リンク | メール |
---|
基礎 | 風景 | 都市機構 | 生活 | お知らせ | ニュース | 歴史 | 会報 |
---|
都市機構 |
---|
都市機構 | 家賃問題 | 連携研究 |
---|
2000年全国統一行動
2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2015 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019 |
王子五丁目団地の継続家賃値上げ額調査
居住者の方にご協力いただき集計しました | 改訂前計算家賃・改訂後計算家賃は、ライフアップを引いた額です。 ライフアップが空白の部分は、不明な所もあります。 |
号 | 階 | 住宅形式 | 入居年 | 改訂前計算家賃 | 改訂後計算家賃 | 家賃上昇 | ライフアップ合計 | 改訂後家賃 | 近傍同種家賃 |
1 | 3 | 1DK | 1985 | 53,000 | 55,200 | 2,200 | 1,000 | 56,200 | 60,700 |
1 | 9 | 1DK | 1983 | 53,300 | 55,500 | 2,200 | 1,000 | 56,500 | 61,000 |
1 | 9 | 1DK | - | 54,300 | 56,500 | 2,200 | - | 56,500 | 61,000 |
1 | 10 | 1DK | - | 53,300 | 55,200 | 1,900 | - | 55,200 | 59,300 |
2 | 2 | 2DK | 1982 | 72,000 | 75,800 | 3,800 | 1,000 | 76,800 | 84,600 |
2 | 5 | 2DK | 1977 | 71,100 | 74,600 | 3,500 | 2,900 | 77,500 | 84,700 |
2 | 5 | 2DK | 1976 | 70,100 | 73,100 | 3,000 | 2,900 | 76,000 | 82,300 |
2 | 6 | 2DK | 1997 | 76,100 | 80,700 | 4,600 | - | 80,700 | 90,100 |
2 | 6 | 2DK | 1979 | 72,500 | 76,000 | 3,500 | 2,400 | 78,400 | 85,700 |
2 | 6 | 2DK | 1976 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,100 |
2 | 7 | 2DK | 1985 | 70,600 | 74,400 | 3,800 | 2,900 | 77,300 | 85,100 |
2 | 7 | 2DK | 1976 | 72,500 | 75,800 | 3,300 | - | 75,800 | 82,600 |
2 | 10 | 2DK | 1993 | 73,700 | 78,600 | 4,900 | 1,000 | 79,600 | 89,500 |
2 | 12 | 2DK | 1981 | 73,000 | 76,800 | 3,800 | 1,000 | 77,800 | 85,600 |
2 | 12 | 2DK | 1980 | 73,000 | 76,600 | 3,600 | 2,900 | 79,500 | 86,800 |
2 | 13 | 2DK | 1999 | 78,500 | 82,900 | 4,400 | - | 82,900 | 91,900 |
3 | 10 | 2DK | 1994 | 75,200 | 79,700 | 4,500 | 4,300 | 84,000 | 93,100 |
4 | 6 | 2DK | 1976 | 75,400 | 78,500 | 3,100 | - | 78,500 | 85,000 |
4 | 8 | 2DK | 1976 | 74,000 | 77,400 | 3,400 | 4,300 | 81,700 | 88,700 |
4 | 8 | 2DK | 1976 | 74,000 | 77,600 | 3,600 | 2,400 | 80,000 | 87,500 |
4 | 11 | 2DK | 1976 | 74,000 | 77,900 | 3,900 | 1,000 | 78,900 | 86,900 |
4 | 11 | 2DK | 1996 | 75,200 | 79,700 | 4,500 | 4,300 | 84,000 | 93,100 |
5 | 3 | 2DK | 1981 | 73,500 | 77,100 | 3,600 | 2,400 | 79,500 | 86,800 |
5 | 6 | 2DK | 1982 | 73,000 | 76,400 | 3,400 | 1,000 | 77,400 | 84,300 |
5 | 7 | 2DK | 1996 | 76,600 | 81,300 | 4,700 | 1,000 | 82,300 | 91,900 |
5 | 9 | 2DK | 1983 | 74,000 | 77,400 | 3,400 | 4,300 | 81,700 | 88,600 |
6 | 2 | 2DK | 1976 | 72,000 | 75,800 | 3,800 | 1,000 | 76,800 | 84,600 |
6 | 2 | 2DK | 1976 | 72,000 | 75,300 | 3,300 | - | 75,300 | 82,200 |
6 | 2 | 2DK | 1994 | 73,200 | 78,100 | 4,900 | 1,000 | 79,100 | 89,000 |
6 | 3 | 2DK | 1986 | 72,000 | 75,800 | 3,800 | 1,000 | 76,800 | 84,700 |
6 | 3 | 2DK | 1976 | 72,000 | 75,800 | 3,800 | 1,000 | 76,800 | 84,600 |
6 | 4 | 2DK | 1983 | 72,000 | 75,600 | 3,600 | 2,400 | 78,000 | 85,300 |
6 | 4 | 2DK | - | 73,000 | 76,800 | 3,800 | - | 76,800 | 84,700 |
6 | 4 | 2DK | 1976 | 72,000 | 75,500 | 3,500 | 2,400 | 77,900 | 85,200 |
6 | 4 | 2DK | 1990 | 72,000 | 75,800 | 3,800 | 1,000 | 76,800 | 84,600 |
6 | 4 | 2DK | 1980 | 72,000 | 75,800 | 3,800 | 1,000 | 76,800 | 84,700 |
6 | 4 | 2DK | 1997 | 73,200 | 77,800 | 4,600 | 2,400 | 80,200 | 89,600 |
6 | 5 | 2DK | 1981 | 72,000 | 75,300 | 3,300 | - | 75,300 | 82,200 |
6 | 6 | 2DK | 1980 | 72,500 | 75,600 | 3,100 | 6,300 | 81,900 | 88,200 |
6 | 6 | 2DK | 1976 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,200 |
6 | 6 | 2DK | 1992 | 74,700 | 79,600 | 4,900 | - | 79,600 | 89,500 |
6 | 6 | 2DK | 1995 | 73,700 | 78,300 | 4,600 | 2,900 | 81,200 | 90,700 |
6 | 6 | 2DK | - | 74,700 | 79,600 | 4,900 | - | 79,600 | 89,600 |
6 | 6 | 2DK | 1976 | 72,500 | 76,100 | 3,600 | 2,400 | 78,500 | 85,800 |
6 | 6 | 2DK | 1992 | 75,100 | 79,500 | 4,400 | 2,900 | 82,400 | 91,300 |
6 | 7 | 2DK | 1976 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,100 |
6 | 7 | 2DK | 1988 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,100 |
6 | 9 | 2DK | - | 76,600 | 81,200 | 4,600 | - | 81,200 | 90,700 |
6 | 9 | 2DK | 1984 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,200 |
6 | 11 | 2DK | 1997 | 74,200 | 79,100 | 4,900 | 1,000 | 80,100 | 90,100 |
6 | 11 | 2DK | 1978 | 73,000 | 76,600 | 3,600 | 2,900 | 79,500 | 86,800 |
6 | 11 | 2DK | 1976 | 73,000 | 76,600 | 3,600 | 2,900 | 79,500 | 86,800 |
6 | 12 | 2DK | 1985 | 73,000 | 76,400 | 3,400 | 3,900 | 80,300 | 87,300 |
6 | 12 | 2DK | 1989 | 73,000 | 76,300 | 3,300 | 4,300 | 80,600 | 87,400 |
6 | 12 | 2DK | 1979 | 73,000 | 76,800 | 3,800 | 1,000 | 77,800 | 85,600 |
6 | 13 | 2DK | 1991 | 73,000 | 76,800 | 3,800 | 1,000 | 77,800 | 85,700 |
6 | 13 | 2DK | 1993 | 73,200 | 78,100 | 4,900 | 2,000 | 80,100 | 90,100 |
6 | 14 | 2DK | 1978 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,100 |
6 | 14 | 2DK | - | 76,800 | 80,100 | 3,300 | - | 80,100 | 86,900 |
6 | 14 | 2DK | 1976 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,100 |
6 | 14 | 2DK | 1976 | 72,500 | 76,100 | 3,600 | 2,900 | 79,000 | 86,300 |
6 | 14 | 2DK | 1981 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,200 |
6 | 14 | 2DK | 1988 | 72,500 | 76,100 | 3,600 | 2,900 | 79,000 | 86,300 |
6 | 14 | 2DK | 1976 | 72,500 | 76,300 | 3,800 | 1,000 | 77,300 | 85,200 |
2 | - | 3DK | 1976 | 101,000 | 104,700 | 3,700 | 4,300 | 109,000 | 116,600 |
2 | - | 3DK | 1978 | 101,000 | 104,800 | 3,800 | 2,900 | 107,700 | 115,700 |
2 | - | 3DK | - | 102,700 | 106,600 | 3,900 | - | 106,600 | 114,800 |
2 | - | 3DK | 1978 | 101,700 | 105,400 | 3,700 | 4,300 | 109,700 | 117,300 |
2 | - | 3DK | 1995 | 103,000 | 108,200 | 5,200 | 4,400 | 112,600 | 123,400 |
6 | - | 3DK | 1998 | 106,100 | 111,300 | 5,200 | - | 111,300 | 121,900 |
6 | - | 3DK | 1982 | 100,400 | 104,000 | 3,600 | 4,300 | 108,300 | 115,900 |
6 | - | 3DK | 1996 | 102,300 | 107,700 | 5,400 | 2,900 | 110,600 | 121,600 |
6 | - | 3DK | 1976 | 100,000 | 102,900 | 2,900 | 4,300 | 107,200 | 113,300 |
6 | - | 3DK | 1976 | 101,000 | 104,700 | 3,700 | 4,400 | 109,100 | 116,700 |
6 | - | 3DK | 1999 | 103,000 | 108,200 | 5,200 | 4,300 | 112,500 | 123,300 |
6 | - | 3DK | - | 104,000 | 109,500 | 5,500 | - | 109,500 | 120,800 |
2001年2月21日都市基盤整備公団東京支社にいただいたハガキは提出しました
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家賃値上げ見あわせいただきたく、切にお願い致します | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諸々の理由で公団に入居している身にとって家賃値上げは厳しい限り。値上げによって近傍同種家賃との差1万円くらいでは公団の公共住宅の役目ナシ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24年間住み慣れた団地をこの先何年住むことができるのか?考えると淋しい・・・ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引っ越ししてきてから1年5ヶ月で家賃の値上げは困る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自由業の私には家賃の値上げは死活問題です。民間では値下げをしているくらいなのに値上げはおかしいのではないでしょうか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年12月に契約し1年も経過していないにもかからず家賃値上げには承服できません。民間の賃貸では値下げするところも多く、サラリーマンでは実質賃金ダウンであり、逆に値下げを願いたい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入居してまだ1年もたたない家に値上げする事は納得できません。何回も応募してやっと入ることができたのに値上げが事前に解っていれば家賃も決して安くないので入居しなかったと思います。逆に家賃は値下げするべきだと思います。値上げ額はどういうふうに決められたのでしょうか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公団は、あくまで庶民のためを思って、庶民の声を受け入れて下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収入は減る一方で、教育費・医療費にかかるお金はますます生活を圧迫します。これからの年金生活を考えるとゾッとします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1年後には退職となり、生活費は年金のみとなります。他に転居するところもなく、家賃を払ったら無くなってしまいます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主人が62歳です。収入は少ないのですが65歳になっていないため特別措置の申請を受けられません。収入を基準とした家賃の価額を考えて下さい。将来、安心して住み続けられるようご配慮下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私の会社も不況により去年8月から月給が下がりました。その上家賃を上げられたら本当に困ります。どうぞ私の家族を殺さないで下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不況で昨年2月経営している旅行会社が倒産。11月にやっと再就職でき、今までの家賃をやっと支払ってきたのに今回の値上げ、ひどい!なんとか今までどうりでお願いしたいものです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年8月に父がくも膜下出血で急死しました。今は母と二人で何とか生活をしております。母も身体がよくありません。今以上の家賃は払えません。食べるのにも困っています。家賃の値上げは絶対にしないで下さい。お願いします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
値上げなどするな!!つまらない開発・住みもしない住宅など建てないこと!! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これ以上家賃を上げられたら安心して長く住むことはできません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今の世の中、リストラ問題など中年達はとても大変です。我が家も同様、まして給料が上がらないのに家賃ばかり増して・・これから子ども(5歳)にもお金がかかるのに! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今は私のみの収入(不況でここ1年ボーナスなし)。今の家賃でも実家の助けがないと生活出来ない。それに同じ団地内で我が家が他よりも高いのもおかしい。これでは子どももつくれないし、ますます高齢化が進み、日本はパンクする(若者につけをまわすな)。 (20代夫婦のことも考えてほしい。高齢化社会を防ぐためにも値上げは×) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラでいつ無職になるかわからない。現状、住まいだけは確保しなければなりません。これ以上生活を苦しめないで下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不況で給料が10万円もダウンしました。65歳にも3年ほどあり家賃値上げは大変苦しいです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日々の衣食は慎ましくしておりますが、住まいのことはどうしようもないのが現代の生活です。住生活は生きる上で大切な基盤です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毎月のことですのでむしろもっと安く住めますようにお願いします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実質賃金引き下げの中、家賃値上げはやめて下さい。 |
北区議会陳情書 1月27日国会要請決議 12月8日決議 |
都市基盤整備公団の家賃値上げ見合わせを求める意見書(北区議会) |
平成11年10月1日に、住宅都市整備公団が廃止され、新たに都市基盤整備公団が発足し、同月末に家賃改定、値上げを発表した。 新公団は、その家賃決定については、都市基盤整備公団法のなかで、「賃貸住宅の家賃の額を変更しようとする場合においては、近傍同種の住宅の家賃の額、変更前の家賃の額、経済事情の変動等を総合的に勘案して定めなければならない。」としている。 また、新公団法審議の際、衆参両院の所管委員会では、「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定及び変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること。」との付帯決議をしている。 長引く不況のもとで、居住世帯の収入実態と市場家賃中心の家賃算定との乖離が目立っており、リストラや賃金カットに見舞われるなど、失業や倒産の不安も広がっている。このような状況の中で、公共住宅である公団住宅の家賃を値上げすることは、居住者にとって過大の負担となる。 よって、本区議会は、政府及び都市基盤整備公団に対し、当事者同士の十分な話し合いをすること、並びに本年4月からの家賃値上げ実施を当分の間見合わせるようもとめるものである。 右、地方自治法第99条第2項の規定に基づき、意見書を提出する。 平成12年3月28日 東京都北区議会議長 堀内 勲 内閣総理大臣 小渕 恵三 殿 建設大臣 中山 正暉 殿 都市基盤整備公団総裁 牧野 徹 殿 |
2月21日、東京北区内の4団地(赤羽台団地・赤羽南1丁目団地・豊島五丁目団地・王子五丁目団地)は
共同で東京北区議会へ陳情書を提出しました。
都市基盤整備公団の家賃値上げ見合わせを求める意見書提出についての陳情書 |
北区議会議長 堀内 勲 殿 【陳情趣旨】 日頃より住みよい北区づくり、区民の生活向上にご尽力いただき深く敬意を表します。私たち公団居住者、区民は安心して住み続けられる住宅と生活を願っています。 ご存じのように昨年10月1日、住宅・都市整備公団が廃止され、新たに発足した都市基盤整備公団が私たちの大家になりました。公団は発足後ただちに同月末に家賃改定・値上げを発表しました。継続居住者の家賃については、昨年12月15日、「家賃改定のお知らせ」を郵送してきました。家賃値上げの内容をみると、北区内でも4千円から6千円前後の大幅値上げが通告されてきた世帯も多く、将来に対する不安を増大させています。まして赤羽台団地では、建て替え対象団地として計画修繕も殆ど実施されていない中で、値上げは納得できないとの声がひろがっています。 今回の改定内容を見ると、居住世帯の収入実態と市場家賃中心の家賃算定との乖離が目立っています。とりわけ東京都区部の団地居住者にとっては耐え難い家賃負担となっています。長引く不況のもとで勤労世帯では、リストラや賃金カットに見舞われ、失業や倒産の不安も広がっています。 国民生活がこのような状況にあるこの時期に、公共住宅である公団住宅の家賃を値上げすることはやめてもらいたい。これが公団住宅居住者の切実な声です。 新公団への移行に当たっては閣議決定(平成9年6月6日)において「居住者が生活不安を抱かないよう万全の措置を講じる」ことが申し合わされ、また新公団法「付帯決議」においても「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定および変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること」と決議されています。 区内には、豊島五丁目(4959戸)、赤羽台(3373戸)、王子五丁目(2221戸)、赤羽南一丁目(268戸)、神谷堀公園ハイツ(621戸)、赤羽北二丁目(521戸)、赤羽北二丁目ハイツ(245戸)、浮間三丁目エステート(190戸)、西ヶ原(66戸)【以上家賃値上げ対象団地】アーベイン神谷(228戸)、赤羽アボードU(64戸)、今年管理開始されるフレーシェル王子神谷(553戸)があり、区内全体で一万戸以上の都市基盤整備公団の賃貸住宅があり、そこで生活する区民は三万人以上いると思われます。 これらの区民の多くが切に願っている、家賃値上げ見合わせにむけて意見書をとりまとめ内閣総理大臣、建設大臣、都市基盤整備公団総裁へご提出下さるよう陳情いたします。 【陳情事項】 一、公団継続家賃値上げ実施計画に対して、衆議院建設委員会および参議院国土・環境委員会の「都市基盤整備公団法案に対する付帯決議」の趣旨と、公団住宅居住者の生活の現状、さらに不動産鑑定に基づく一方的な値上げ通知と強行には問題があり、当事者同士での十分な話し合いを保障するためにも、4月の値上げ実施は当分の間、見合わせるよう強く望むものです。 |
昨年の通常国会で住宅・都市整備公団廃止、都市基盤整備公団設立の法案が審議・可決され、10月1日に新しい公団がスタートして、既に4ヶ月近くが経過しました。 新公団は発足早々、市場家賃を基準とする新たな家賃制度にもとづいて約47万戸の賃貸住宅の家賃見直しを行い、まず「募集家賃」を改訂したのに続いて「継続家賃」についても一部(12万8千戸)の引き下げ・傾斜打ち切りを実施(11月)するとともに、約41万7千戸の家賃を2000年4月1日から値上げするとして、12月中旬以降、各家庭に値上げ通知文を送付してきました。居住者は有り難くない「お歳暮」を受け取り不安を募らせています。 継続家賃(現居住者の家賃)の値上げ通知をみますと、東京都区部を中心に多摩地区など6000円前後の大幅値上げが通知されてきた世帯も多く、「『現居住者の生活安定に配慮』というのはことばだけだったのか」など、怒りの声が高まっています。 また、「近傍同種の住宅家賃と均衡」させるために不動産鑑定をもとに家賃が算定されるようになりましたが、鑑定内容にもさまざま な疑問が出されています。 今回の改定内容を見ると、居住世帯の収入実態と市場中心の家賃算定との乖離が目立っています。とりわけ都心部近郊の団地居住者にとって耐え難い家賃負担となっています。長引く不況のもとで勤労世帯では、リストラや賃金カットに見舞われ、失業や倒産の不安が広がっています。政府・与党は介護保険料の徴収さえ、見合わせることに踏み切りました。国民生活がこのような状況にあるこの時期に、公共住宅である公団住宅の家賃を値上げすることはやめてもらいたい−−これが公団住宅居住者の切実な声です。 新公団への移行にあたっては、閣議決定(平成9年6月6日)に当たって与党において「居住者が生活不安を抱かないよう万全の措置を講じる」ことが申し合わされ、また新公団法「付帯決議」においても「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定および変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること」と決議されています。 こうしたことから、私たち全国公団住宅自治会協議会は、公団継続家賃値上げ実施計画に対して、衆議院建設委員会および参議院国土・環境委員会の「都市基盤整備公団法案に対する付帯決議」の趣旨と、都市基盤整備公団住宅居住者の生活の現状、さらに不動産鑑定にもとづく一方的な値上げ通知と強行は問題があり、当事者同士での十分な話し合いを保障するためにも、4月の値上げ実施は当分の間、見合わせるよう要求します。 この居住者の要望がかなえられるよう、「都市基盤整備公団法案」審議において尽力された国会議員のみなさんに、改めてお力添えを要請するものです。 2000年1月27日 全国公団住宅自治会協議会主催 公団家賃値上げ問題に関する国会要請集会 |
全国10地方自治協から149団地1,030人が東京、千代田区公会堂に集まり集会を開催しました。そのときの決議文です。
この日は公団総裁・建設大臣に37万8000人分の署名を提出しました。
![]() |
1999年12月8日開催された「全国居住者総決起集会」で採択された決議 | ![]() |
住宅・都市整備公団が廃止され、都市基盤整備公団は10月1日に発足するとすぐ、11月1日に空き家募集家賃の値上げを実施し、来年4月1日には継続家賃を値上げすると全戸に知らせてきました。空き家家賃では全国平均4400円、従前の3、4割増の大幅家賃値上げも目立ち、継続家賃は、約42万2000戸を対象に平均3400円、1万3000円までの値上げを予定しています。 新公団への移行にあたっては、「安心して住み続けられる公団住宅に」をねがう私たちのねばり強い運動をまえに、「居住者が生活不安を抱かないよう万全の措置を講じる」と閣議決定をし、国会は新公団法の可決にさいし「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定および変更に当たっては、居住者にとって過大な負担にならないよう十分な配慮に努めること」と附帯決議をしています。 新公団発足と同時にこの家賃値上げを発表し、きびしい国民生活の現状を無視し、閣議決定や国会決議をもかえりみない暴挙を言わざるをえません。 私たちは、新公団のこの暴挙にたいし怒りをもって本日の総決起集会に参加しました。きょう全国から持ち寄って約37万8000人の公団総裁および建設大臣あて署名には、新公団に国会決議の遵守を迫り、「家賃値上げ見合わせ、高家賃引き下げ」を求める公団住宅居住者の切実な願いが込められています。これら数十万世帯の願いをうけた本集会で私たちは、国の住宅政策をめぐる情勢を見定めつつ、これまできづいてきた運動の成果を確かめ合い、結束し全力をあげて要求実現に向かう決意を新たにしました。 公団住宅の市場家賃化と建て替え推進を法制化した新公団法の成立に先だって、私たちの要求と運動で、低所得高齢者世帯等について家賃上昇を抑える措置、建て替えで戻り入居者へ公営住宅法を準用する家賃減額措置が新たに実現しました。新公団法「付帯決議」をはじめ、私たちが国会・政府から引き出した成果は、さらに公団家賃の新ルールづくりにもいくつかの反映をみました。「高家賃引き下げ」要求も一部実現しました。 しかし何といっても、高家賃化と居住不安をまねく公団家賃の市場家賃化にはあくまで反対です。中・低所得層向け公共住宅の家賃を、企業営利の原理にまかすのは法外です。ましてや今この時期での家賃いっせい値上げはとんでもありません。長引く深刻な不況のもとで勤労者世帯はリストラや賃金カットに見舞われ、失業や倒産の不安が広がっています。このさなかでの家賃値上げは、家計に追い撃ちをかけること明白です。いったん決定した介護保険料の徴収さえ政府は見合わさざる得ないのが現状です。私たちの家計の実態と国会決議に照らし、来年4月予定の家賃値上げは断固見合わせるよう要求します。 国の住宅政策はいま危険な方向に進んでいます。公営住宅の縮小にはじまり公団住宅の市場化、「定期借家制度」の導入は、公共住宅政策を後退させ、借家人の権利を弱めるものです。21世紀に向けての住宅宅地審議会報告は、「市場原理」と「自己責任」の二つを基本にすることを進言してはばかりません。私たちは政府のこうした基本方向を見定めつつ、署名に託した各項目の実現をめざしてがんばりぬきましょう。 一、新公団は、都市基盤整備公団法に対する国会の付帯決議を遵守し、公団賃貸住宅の供給・管理を主要な業務としてすすめてください。 一、深刻な不況により国民生活がきびしいなか、公団家賃の値上げはしないでください。 一、建て替えを含む既存・新設公団住宅の高家賃を早急に引き下げ、既建て替え団地の戻り入居者に対して「新制度」と同様の家賃減額・特別措置をとってください。 一、市場家賃化による公団住宅の高家賃化はやめてください。入居者の負担能力に見合う定住保障の家賃制度の確立を要求します。 一、居住者サービスの向上、団地自治会の参加による居住者自治をすすめてください。管理の低下につながる委託化をしないでください。 一、住宅内外の修繕等の計画的実施、住環境整備、防砂宅策の促進、高齢者等が住みよい住宅と団地環境づくりを要求します。 一、だれもが安心と豊かさを実感できる住宅政策、公共住宅の拡充を要求します。 一、借家人の権利を弱まる「定期借家制度」の導入や正当事由制度廃止に反対します。借地借家法の改悪はやめてください。 1999年12月8日 家賃値上げ見合わせ、高家賃引き下げを安心して住み続けられる公団住宅を要求する’99全国居住者総決起集会 |
北区議会陳情書 1月27日国会要請決議 12月8日決議 |
都市基盤整備公団の家賃値上げ見合わせを求める意見書(北区議会) |
平成11年10月1日に、住宅都市整備公団が廃止され、新たに都市基盤整備公団が発足し、同月末に家賃改定、値上げを発表した。 新公団は、その家賃決定については、都市基盤整備公団法のなかで、「賃貸住宅の家賃の額を変更しようとする場合においては、近傍同種の住宅の家賃の額、変更前の家賃の額、経済事情の変動等を総合的に勘案して定めなければならない。」としている。 また、新公団法審議の際、衆参両院の所管委員会では、「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定及び変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること。」との付帯決議をしている。 長引く不況のもとで、居住世帯の収入実態と市場家賃中心の家賃算定との乖離が目立っており、リストラや賃金カットに見舞われるなど、失業や倒産の不安も広がっている。このような状況の中で、公共住宅である公団住宅の家賃を値上げすることは、居住者にとって過大の負担となる。 よって、本区議会は、政府及び都市基盤整備公団に対し、当事者同士の十分な話し合いをすること、並びに本年4月からの家賃値上げ実施を当分の間見合わせるようもとめるものである。 右、地方自治法第99条第2項の規定に基づき、意見書を提出する。 平成12年3月28日 東京都北区議会議長 堀内 勲 内閣総理大臣 小渕 恵三 殿 建設大臣 中山 正暉 殿 都市基盤整備公団総裁 牧野 徹 殿 |
2月21日、東京北区内の4団地(赤羽台団地・赤羽南1丁目団地・豊島五丁目団地・王子五丁目団地)は
共同で東京北区議会へ陳情書を提出しました。
都市基盤整備公団の家賃値上げ見合わせを求める意見書提出についての陳情書 |
北区議会議長 堀内 勲 殿 【陳情趣旨】 日頃より住みよい北区づくり、区民の生活向上にご尽力いただき深く敬意を表します。私たち公団居住者、区民は安心して住み続けられる住宅と生活を願っています。 ご存じのように昨年10月1日、住宅・都市整備公団が廃止され、新たに発足した都市基盤整備公団が私たちの大家になりました。公団は発足後ただちに同月末に家賃改定・値上げを発表しました。継続居住者の家賃については、昨年12月15日、「家賃改定のお知らせ」を郵送してきました。家賃値上げの内容をみると、北区内でも4千円から6千円前後の大幅値上げが通告されてきた世帯も多く、将来に対する不安を増大させています。まして赤羽台団地では、建て替え対象団地として計画修繕も殆ど実施されていない中で、値上げは納得できないとの声がひろがっています。 今回の改定内容を見ると、居住世帯の収入実態と市場家賃中心の家賃算定との乖離が目立っています。とりわけ東京都区部の団地居住者にとっては耐え難い家賃負担となっています。長引く不況のもとで勤労世帯では、リストラや賃金カットに見舞われ、失業や倒産の不安も広がっています。 国民生活がこのような状況にあるこの時期に、公共住宅である公団住宅の家賃を値上げすることはやめてもらいたい。これが公団住宅居住者の切実な声です。 新公団への移行に当たっては閣議決定(平成9年6月6日)において「居住者が生活不安を抱かないよう万全の措置を講じる」ことが申し合わされ、また新公団法「付帯決議」においても「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定および変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること」と決議されています。 区内には、豊島五丁目(4959戸)、赤羽台(3373戸)、王子五丁目(2221戸)、赤羽南一丁目(268戸)、神谷堀公園ハイツ(621戸)、赤羽北二丁目(521戸)、赤羽北二丁目ハイツ(245戸)、浮間三丁目エステート(190戸)、西ヶ原(66戸)【以上家賃値上げ対象団地】アーベイン神谷(228戸)、赤羽アボードU(64戸)、今年管理開始されるフレーシェル王子神谷(553戸)があり、区内全体で一万戸以上の都市基盤整備公団の賃貸住宅があり、そこで生活する区民は三万人以上いると思われます。 これらの区民の多くが切に願っている、家賃値上げ見合わせにむけて意見書をとりまとめ内閣総理大臣、建設大臣、都市基盤整備公団総裁へご提出下さるよう陳情いたします。 【陳情事項】 一、公団継続家賃値上げ実施計画に対して、衆議院建設委員会および参議院国土・環境委員会の「都市基盤整備公団法案に対する付帯決議」の趣旨と、公団住宅居住者の生活の現状、さらに不動産鑑定に基づく一方的な値上げ通知と強行には問題があり、当事者同士での十分な話し合いを保障するためにも、4月の値上げ実施は当分の間、見合わせるよう強く望むものです。 |
昨年の通常国会で住宅・都市整備公団廃止、都市基盤整備公団設立の法案が審議・可決され、10月1日に新しい公団がスタートして、既に4ヶ月近くが経過しました。 新公団は発足早々、市場家賃を基準とする新たな家賃制度にもとづいて約47万戸の賃貸住宅の家賃見直しを行い、まず「募集家賃」を改訂したのに続いて「継続家賃」についても一部(12万8千戸)の引き下げ・傾斜打ち切りを実施(11月)するとともに、約41万7千戸の家賃を2000年4月1日から値上げするとして、12月中旬以降、各家庭に値上げ通知文を送付してきました。居住者は有り難くない「お歳暮」を受け取り不安を募らせています。 継続家賃(現居住者の家賃)の値上げ通知をみますと、東京都区部を中心に多摩地区など6000円前後の大幅値上げが通知されてきた世帯も多く、「『現居住者の生活安定に配慮』というのはことばだけだったのか」など、怒りの声が高まっています。 また、「近傍同種の住宅家賃と均衡」させるために不動産鑑定をもとに家賃が算定されるようになりましたが、鑑定内容にもさまざま な疑問が出されています。 今回の改定内容を見ると、居住世帯の収入実態と市場中心の家賃算定との乖離が目立っています。とりわけ都心部近郊の団地居住者にとって耐え難い家賃負担となっています。長引く不況のもとで勤労世帯では、リストラや賃金カットに見舞われ、失業や倒産の不安が広がっています。政府・与党は介護保険料の徴収さえ、見合わせることに踏み切りました。国民生活がこのような状況にあるこの時期に、公共住宅である公団住宅の家賃を値上げすることはやめてもらいたい−−これが公団住宅居住者の切実な声です。 新公団への移行にあたっては、閣議決定(平成9年6月6日)に当たって与党において「居住者が生活不安を抱かないよう万全の措置を講じる」ことが申し合わされ、また新公団法「付帯決議」においても「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定および変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること」と決議されています。 こうしたことから、私たち全国公団住宅自治会協議会は、公団継続家賃値上げ実施計画に対して、衆議院建設委員会および参議院国土・環境委員会の「都市基盤整備公団法案に対する付帯決議」の趣旨と、都市基盤整備公団住宅居住者の生活の現状、さらに不動産鑑定にもとづく一方的な値上げ通知と強行は問題があり、当事者同士での十分な話し合いを保障するためにも、4月の値上げ実施は当分の間、見合わせるよう要求します。 この居住者の要望がかなえられるよう、「都市基盤整備公団法案」審議において尽力された国会議員のみなさんに、改めてお力添えを要請するものです。 2000年1月27日 全国公団住宅自治会協議会主催 公団家賃値上げ問題に関する国会要請集会 |
全国10地方自治協から149団地1,030人が東京、千代田区公会堂に集まり集会を開催しました。そのときの決議文です。
この日は公団総裁・建設大臣に37万8000人分の署名を提出しました。
![]() |
1999年12月8日開催された「全国居住者総決起集会」で採択された決議 | ![]() |
住宅・都市整備公団が廃止され、都市基盤整備公団は10月1日に発足するとすぐ、11月1日に空き家募集家賃の値上げを実施し、来年4月1日には継続家賃を値上げすると全戸に知らせてきました。空き家家賃では全国平均4400円、従前の3、4割増の大幅家賃値上げも目立ち、継続家賃は、約42万2000戸を対象に平均3400円、1万3000円までの値上げを予定しています。 新公団への移行にあたっては、「安心して住み続けられる公団住宅に」をねがう私たちのねばり強い運動をまえに、「居住者が生活不安を抱かないよう万全の措置を講じる」と閣議決定をし、国会は新公団法の可決にさいし「新公団は、賃貸住宅の家賃の設定および変更に当たっては、居住者にとって過大な負担にならないよう十分な配慮に努めること」と附帯決議をしています。 新公団発足と同時にこの家賃値上げを発表し、きびしい国民生活の現状を無視し、閣議決定や国会決議をもかえりみない暴挙を言わざるをえません。 私たちは、新公団のこの暴挙にたいし怒りをもって本日の総決起集会に参加しました。きょう全国から持ち寄って約37万8000人の公団総裁および建設大臣あて署名には、新公団に国会決議の遵守を迫り、「家賃値上げ見合わせ、高家賃引き下げ」を求める公団住宅居住者の切実な願いが込められています。これら数十万世帯の願いをうけた本集会で私たちは、国の住宅政策をめぐる情勢を見定めつつ、これまできづいてきた運動の成果を確かめ合い、結束し全力をあげて要求実現に向かう決意を新たにしました。 公団住宅の市場家賃化と建て替え推進を法制化した新公団法の成立に先だって、私たちの要求と運動で、低所得高齢者世帯等について家賃上昇を抑える措置、建て替えで戻り入居者へ公営住宅法を準用する家賃減額措置が新たに実現しました。新公団法「付帯決議」をはじめ、私たちが国会・政府から引き出した成果は、さらに公団家賃の新ルールづくりにもいくつかの反映をみました。「高家賃引き下げ」要求も一部実現しました。 しかし何といっても、高家賃化と居住不安をまねく公団家賃の市場家賃化にはあくまで反対です。中・低所得層向け公共住宅の家賃を、企業営利の原理にまかすのは法外です。ましてや今この時期での家賃いっせい値上げはとんでもありません。長引く深刻な不況のもとで勤労者世帯はリストラや賃金カットに見舞われ、失業や倒産の不安が広がっています。このさなかでの家賃値上げは、家計に追い撃ちをかけること明白です。いったん決定した介護保険料の徴収さえ政府は見合わさざる得ないのが現状です。私たちの家計の実態と国会決議に照らし、来年4月予定の家賃値上げは断固見合わせるよう要求します。 国の住宅政策はいま危険な方向に進んでいます。公営住宅の縮小にはじまり公団住宅の市場化、「定期借家制度」の導入は、公共住宅政策を後退させ、借家人の権利を弱めるものです。21世紀に向けての住宅宅地審議会報告は、「市場原理」と「自己責任」の二つを基本にすることを進言してはばかりません。私たちは政府のこうした基本方向を見定めつつ、署名に託した各項目の実現をめざしてがんばりぬきましょう。 一、新公団は、都市基盤整備公団法に対する国会の付帯決議を遵守し、公団賃貸住宅の供給・管理を主要な業務としてすすめてください。 一、深刻な不況により国民生活がきびしいなか、公団家賃の値上げはしないでください。 一、建て替えを含む既存・新設公団住宅の高家賃を早急に引き下げ、既建て替え団地の戻り入居者に対して「新制度」と同様の家賃減額・特別措置をとってください。 一、市場家賃化による公団住宅の高家賃化はやめてください。入居者の負担能力に見合う定住保障の家賃制度の確立を要求します。 一、居住者サービスの向上、団地自治会の参加による居住者自治をすすめてください。管理の低下につながる委託化をしないでください。 一、住宅内外の修繕等の計画的実施、住環境整備、防砂宅策の促進、高齢者等が住みよい住宅と団地環境づくりを要求します。 一、だれもが安心と豊かさを実感できる住宅政策、公共住宅の拡充を要求します。 一、借家人の権利を弱まる「定期借家制度」の導入や正当事由制度廃止に反対します。借地借家法の改悪はやめてください。 1999年12月8日 家賃値上げ見合わせ、高家賃引き下げを安心して住み続けられる公団住宅を要求する’99全国居住者総決起集会 |
都市基盤整備公団法案に対する附帯決議
衆議院建設委員会
1999年5月14日 政府は、本法の施行に当たっては、次の諸点に留意し、その運用について遺憾なきを期すべきである。 1 政府は、国民生活の安定向上のためには、住宅政策を通じた福祉の増進が不可欠であることに鑑み、公共賃貸住宅相互間の役割分担と連携に配慮して、大都市地域等において居住水準の向上が必要な世帯等のために、良質な公共賃貸住宅を計画的に供給するよう努めること。 2 都市基盤整備公団(以下「新公団」という。)は、既存の賃貸住宅団地について、居住者との信頼関係を尊重し十分な意思の疎通のもとに住宅や利便施設等の適切な維持管理を行い、快適な生活環境の確保に努めること。また、老朽化した賃貸住宅の建替えや住戸改善に当たっては、居住者の居住の安定に努めること。 3 新公団は、賃貸住宅の家賃の設定及び変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること。特に、低所得の高齢者等に対する家賃の減免や建替えに伴う急激な家賃の上昇の抑制については、十分に配慮すること。 4 新公団は、地方公共団体の推進する街づくりを支援する業務に積極的に取り組むとともに、賃貸住宅の建替えに併せた公営住宅や福祉施設等の整備への協力に努めること。 5 新公団は、市街地の整備改善に関する業務の実施に当たっては、地方公共団体、民間都市開発推進機構、民間事業者等との協力及び役割分担を図るとともに、関係権利者の意思を十分反映するよう努めること。 6 新公団は、行政改革の趣旨を踏まえ、業務運営の重点化と効率化に努めるとともに、計画的な組織・定員の合理化に努めること。 7 新公団は、用地の取得等既に事業に着手している分譲住宅団地について、事業の見通しや採算性について再評価を行い、必要な計画の見直しを行うよう努めること。併せて、住宅建設工事未着工用地の管理を徹底し、有効活用に努めること。 8 新公団は、公団関連業務に従事する関係法人について、新公団発足後三年以内を目途に出資の見直しや整理合理化の推進に努めること。また、公団関連業務の業務契約について、関係法人との随意契約の適用を厳格に行い、競争入札を原則とすることにより、民間事業者の業務機会の拡大に努めること。 9 新公団は、関係法人を含め、財務内容等の情報公開を進めることにより、公平、透明な業務運営を行うよう努めること。 |
1999年6月8日 |