リンク | メール |
---|
基礎 | 風景 | 都市機構 | 生活 | お知らせ | ニュース | 歴史 | 会報 |
---|
都市機構 |
---|
都市機構 | 家賃問題![]() |
連携研究 |
---|
2002年全国統一行動
2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 |
---|
2003年4月の家賃値上げ反対/公団の独立行政法人化反対
安心して住み続けられる公団住宅を
2003年3月26日、北区議会は区内4団地自治会(赤羽台・赤羽南1丁目・豊島五丁目・王子五丁目)の要請に
こたえ、総理大臣・国土交通大臣・公団総裁に再度意見書を提出しました。
都市基盤整備公団住宅の家賃改定に関する意見書 都市基盤整備公団は、四月からの継続家賃の改定を決定し、本年一月、居住者に通知した。 この通知によると、一部に家賃の引き下げはあるものの、区内の赤羽台、赤羽南一丁目、豊島五丁目、王子五丁目などの公団住宅では、軒並み引き上げとなった。 こうした中、低所得高齢者等については、居住の安定に配慮することとして特別措置がとられている。 しかしながら現下の厳しい社会経済状況に鑑みると、子育て世代や中高年世代等にとっては、家賃の引き上げは大きな経済的負担となり、居住の安定を確保することが困難な状況となる。 都市基盤整備公団成立時の附帯決議には、「家賃の設定及び変更にあたっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること」とある。 本区議会は昨年十二月、公団居住者の要望等を踏まえ、「都市基盤整備公団住宅の家賃と居住の安定に関する意見書」を提出したにもかかわらず、今回、4月からの家賃改定を居住者に通知したことは、本区議会の意向を軽視したもので、公団居住者の心情が理解されず大変遺憾である。 よって、本区議会は再度、政府及び都市基盤整備公団に対し、継続家賃引き上げの4月実施を凍結するよう求めるものである。 右、地方自治法第九十九条の規定に基づき、意見書を提出する。 平成十五年三月二十六日 東京都北区議会議長 福 田 伸 樹 内閣総理大臣 小泉 純一郎 殿 国土交通大臣 扇 千 景 殿 都市基盤整備公団総裁 伴 襄 殿 |
公団家賃値上げの実施凍結にかんする陳情 平成十五年二月二十五日 北区議会議長 福田 伸樹 様 【陳情理由】 昨年十二月議会では、公団家賃の値上げ中止を求める意見書をご提出いただきましたが、都市基盤整備公団は、家賃値上げを強行すべく、一月、居住者に値上げ通知を送ってきました。東京全体では平均2700円、北区内では最高4500円(豊島五丁目団地)という重い値上げです。 景気回復の見通しもなく、年金額まで引き下げられる状況のなかで、約半数の高齢者世帯等に特別措置がとられたとはいえ、子育て世代やリストラの対象となる中高年世代、定年前後の世代には大きな打撃となっています。まして、今国会では、都市公団を廃止したあとの独立行政法人「都市再生機構法案」が審議されようとしており、公団居住者は不安と憤りの中にあります。 都市基盤整備公団法成立時の付帯決議には「家賃の設定及び変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること。特に、低所得の高齢者等に対する家賃の減免や建替えに伴う急激な家賃の上昇の抑制については、居住者が安心して住み続けることができるよう十分に配慮すること」と明記しています。 現況のもとで、「三年ごとの見直しルール」だからといって値上げを強行することは、「十分な配慮」に欠けるものというしかありません。つきましては、次の事項につき陳情いたします。 【陳情事項】 一、 公団家賃値上げの四月実施を凍結するよう、区議会として総理大臣ならびに国土交通大臣、都市基盤整備公団総裁に宛てて意見書を提出していただくこと。 以上 |
2003/2/10 4団地要請 2003/2/19公団総裁宛要請ハガキを提出しました
北区内の4団地自治会(赤羽台・赤羽南1丁目・豊島五丁目・王子五丁目)は4月からの家賃値上げ実施撤回・凍結の要請を
団地居住者代表者(29名)が2月10日公団東京支社におこないました。
都市基盤整備公団総裁 伴 襄 殿 無謀な家賃値上げに強く抗議し、値上げ計画の撤回もしくは凍結を強く要請します。 2003年2月10日 景気停滞が長期化するなかで失業や倒産が相次ぎ、賃金も引き下げられるなど、私たちの生活は大変きびしくなっています。その上、年金の支給額は引き下げられ、社会保険料は引き上げられるなど、私たち公団住宅居住者にとっては、きわめてこんな状況が重なっています。 都市基盤整備公団法成立時の付帯決議には「家賃の設定及び変更に当たっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること。特に、低所得の高齢者等に対する家賃の減免や建て替えに伴う急激な家賃の上昇の抑制については、居住者が安心して住み続けられることができるよう十分に配慮すること」と明記しています。 昨年9月に全国自治会協議会が実施した「団地の生活と住まいアンケート」の集計では、私たち北区内4団地の世帯主の高齢化が急速に進み、60歳以上の世帯主が58%」を占めています。収入は、年金を主とする世帯が39%で世帯収入の低下もいちじるしく、世帯年間収入469万円未満の第一分位世帯が65%と増加しています。 居住者のこのような実態のもとで、「3年ごとの見直しルール」だからといって値上げを強行することは、あまりに無謀というしかありません。 私たち4団地の自治会は、今回の家賃値上げに怒りをこめて強く抗議するとともに、その撤回もしくは凍結を強く要請します。 赤羽台団地自治会会長 赤羽南1丁目団地自治会会長 豊島五丁目団地自治会会長 王子五丁目団地自治会会長 |
団地名 | 入居年 | 所在区 | 住宅型式 | 従前家賃 | 値上げ額 | 改定家賃 | 値上げ率 |
大島7丁目 | 昭48 | 江東 | 2DK | 67,300 | 3,700 | 71,000 | 5.5 |
東綾瀬 | 昭39 | 足立 | 2DK | 52,500 | 3,900 | 56,400 | 7.43 |
花畑 | 昭39 | 足立 | 2DK | 44,600 | 2,600 | 47,200 | 5.83 |
竹の塚第一 | 昭40 | 足立 | 2DK | 52,800 | 2,400 | 55,200 | 4.55 |
日の出町 | 昭42 | 足立 | 2DK | 65,000 | 6,000 | 71,000 | 9.23 |
江北六丁目 | 昭46 | 足立 | 2DK | 53,000 | 2,800 | 55,800 | 5.28 |
亀有五丁目 | 昭37 | 葛飾 | ? | 53,100 | 4,200 | 57,300 | 7.91 |
金町駅前 | 昭43 | 葛飾 | ? | 57,900 | 2,800 | 60,700 | 4.48 |
金町第2 | 昭52 | 葛飾 | 2DK | 76,500 | 1,800 | 78,300 | 2.35 |
金町五丁目 | 昭53 | 葛飾 | 2DK | 73,000 | 2,300 | 75,300 | 3.15 |
むつみ台 | 昭47 | 練馬 | 2DK | 62,800 | 3,500 | 66,300 | 5.57 |
赤羽台 | 昭36 | 北 | 2DK | 51,400 | 6,000 | 57,400 | 11.67 |
豊島五丁目 | 昭47 | 北 | 2DK | 59,700 | 4,400 | 64,100 | 7.37 |
王子五丁目 | 昭50 | 北 | 2DK | 80,600 | 3,200 | 83,800 | 3.81 |
赤羽南一丁目 | 昭53 | 北 | 2DK | 94,500 | 3,000 | 97,500 | 3.17 |
高島平二丁目 | 昭46 | 板橋 | 2DK | 60,500 | 4,900 | 65,400 | 8.1 |
高島平三丁目 | 昭46 | 板橋 | 2DK | 63,300 | 5,400 | 68,700 | 8.42 |
青山三丁目第 | 昭39 | 港 | ? | 73,100 | 11,100 | 84,200 | 15.18 |
田町駅前 | 昭41 | 港 | 2DK | ? | 7,800 | ? | ? |
芝浦二丁目 | 昭44 | 港 | 2DK | 67,500 | 6,300 | 73,800 | 9.33 |
希望ヶ丘 | 昭47 | 世田谷 | 2DK | 66,700 | 4,300 | 71,000 | 6.45 |
経堂赤堤通り | 平5 | 世田谷 | 1LDK | 153,100 | -4,600 | 148,500 | 3.1 |
南六郷二丁目 | 昭45 | 大田 | 2DK | 68,400 | 5,300 | 73,700 | 7.75 |
西神田二丁目 | 昭37 | 千代田 | 2DK | 59,700 | 8,000 | 67,700 | 13.4 |
2003年2月2日(東京23区自治協居住者集会で発表されたものです)
2002年2月2日開催の「居住者決起集会」(東京23区自治協主催)
2003年4月からの値上げ通知
(王子五丁目団地)
値上げ通知をコピーさせて頂いた世帯です。ライフアップ実施住宅とそうでない住宅とでは家賃の差が出ています。
リニューアル住宅・10号棟は値上げはないようですが、値下げもありません。
住宅形式 | 号 | 階 | 改訂後計算家賃 | 改訂前計算家賃 | 上昇額 | 近傍同種家賃 |
1DK | 1 | 2 | 59,800 | 58,000 | 1,800 | 63,900 |
1DK | 1 | 3 | 59,800 | 58,000 | 1,800 | 63,900 |
1DK | 1 | 6 | 56,400 | 55,200 | 1,200 | 59,300 |
1DK | 1 | 7 | 60,100 | 58,300 | 1,800 | 64,200 |
1DK | 1 | 8 | 60,900 | 59,100 | 1,800 | 65,000 |
1DK | 1 | 9 | 58,700 | 57,500 | 1,200 | 61,400 |
1DK | 1 | 14 | 57,900 | 56,500 | 1,400 | 61,000 |
2DK | 2 | 4 | 79,200 | 76,800 | 2,400 | 84,600 |
2DK | 2 | 4 | 80,200 | 77,900 | 2,300 | 85,200 |
2DK | 2 | 5 | 78,700 | 76,900 | 1,800 | 82,800 |
2DK | 2 | 5 | 80,400 | 78,300 | 2,100 | 85,200 |
2DK | 2 | 5 | 80,700 | 78,500 | 2,200 | 85,700 |
2DK | 2 | 6 | 85,200 | 82,400 | 2,800 | 91,300 |
2DK | 2 | 6 | 79,700 | 77,300 | 2,400 | 85,100 |
2DK | 2 | 6 | 84,000 | 81,300 | 2,700 | 90,000 |
2DK | 2 | 8 | 81,000 | 79,000 | 2,000 | 85,600 |
2DK | 2 | 12 | 80,200 | 77,800 | 2,400 | 85,600 |
2DK | 3 | 3 | 86,300 | 83,500 | 2,800 | 92,600 |
2DK | 3 | 3 | 87,000 | 84,300 | 2,700 | 93,000 |
2DK | 3 | 11 | 81,500 | 79,000 | 2,500 | 86,900 |
2DK | 4 | 3 | 83,800 | 80,600 | 3,200 | 90,700 |
2DK | 4 | 7 | 82,300 | 80,000 | 2,300 | 87,400 |
2DK | 4 | 8 | 82,300 | 80,000 | 2,300 | 87,400 |
2DK | 4 | 8 | 83,800 | 81,700 | 2,100 | 88,600 |
2DK | 5 | 6 | 82,800 | 80,500 | 2,300 | 88,000 |
2DK | 5 | 7 | 85,300 | 82,300 | 3,000 | 91,900 |
2DK | 5 | 9 | 83,800 | 81,700 | 2,100 | 88,600 |
2DK | 6 | 2 | 79,200 | 76,800 | 2,400 | 84,500 |
2DK | 6 | 2 | 79,200 | 76,800 | 2,400 | 84,600 |
2DK | 6 | 2 | 79,200 | 76,800 | 2,400 | 84,600 |
2DK | 6 | 2 | 82,200 | 79,100 | 3,100 | 89,000 |
2DK | 6 | 4 | 80,200 | 77,900 | 2,300 | 85,200 |
2DK | 6 | 5 | 77,400 | 75,300 | 2,100 | 82,200 |
2DK | 6 | 6 | 82,700 | 79,600 | 3,100 | |
2DK | 6 | 7 | 79,700 | 77,300 | 2,400 | 85,100 |
2DK | 6 | 7 | 79,700 | 77,300 | 2,400 | 85,000 |
2DK | 6 | 8 | 79,700 | 77,300 | 2,400 | 85,100 |
2DK | 6 | 9 | 79,700 | 77,300 | 2,400 | 85,000 |
2DK | 6 | 10 | 83,600 | 80,700 | 2,900 | 90,000 |
2DK | 6 | 11 | 81,800 | 79,500 | 2,300 | 86,800 |
2DK | 6 | 12 | 80,200 | 77,800 | 2,400 | 85,600 |
2DK | 6 | 14 | 81,200 | 79,000 | 2,200 | 86,200 |
2DK | 6 | 14 | 81,300 | 79,000 | 2,300 | 86,300 |
2DK | 6 | 14 | 82,100 | 80,100 | 2,000 | 86,800 |
3DK | 2 | 110,100 | 107,700 | 2,400 | 115,700 | |
3DK | 2 | 112,800 | 110,600 | 2,200 | 118,000 | |
3DK | 2 | 116,800 | 113,500 | 3,300 | 124,100 | |
3DK | 2 | 116,800 | 113,500 | 3,300 | ||
3DK | 6 | 112,400 | 110,200 | 2,200 | 117,600 | |
3DK | 6 | 107,900 | 106,000 | 1,900 | 112,400 | |
3DK | 6 | 109,800 | 108,100 | 1,700 | 114,000 | |
3DK | 6 | 111,400 | 109,100 | 2,300 | 116,700 |
2003年1月6日(日)新聞折り込みに「2003年春の新生活応援キャンペーン(1/6−4/29)」の広告が入りました。
これは159団地の募集家賃(空き家に新たに入るための家賃)の値下げ発表です。
チラシに159すべての団地名は記載されていませんが王子五丁目の近隣団地の実態は下記の通りです。
神谷堀公園ハイツ
今まで | 1/6から | 差額 | |
2LDK | 133,700−137,000 | 126,900−130.000 | 6,800−7,000 |
3DK・3LDK | 129,000−160,900 | 122,400−154,300 | 6,600−6,600 |
アーベイン神谷
今まで | 1/6から | 差額 | |
1LDK+S | 133,400−137,900 | 126,600−130,800 | 6,800−7,100 |
2LDK・2LDK+S | 141,100−159,200 | 136,900−154,500 | 4,200−4,700 |
3DK・3LDK | 154,400−173,800 | 149,800−168,500 | 4,600−5,300 |
*「今までの家賃」は公団HPから該当すると思われるものを選びました。
(差額は公団の正式発表ではありません)
北区議会は12月6日本会議で「都市基盤整備公団住宅の家賃と居住の安定にかんする意見書」を採択しました。
都市基盤整備公団住宅の家賃と居住の安定に関する意見書 政府は、昨年十二月に「特殊法人等整理合理化計画」を閣議決定し、都市基盤整備公団の廃止、独立行政法人化を決定した。さらに、国土交通省は都市基盤整備公団の組織の見直しの時期を、改革を推進するために一年前倒しして、独立行政法人に移行させる方針を明らかにした。現在、来年の通常国会に関係法案を提出すると側聞している。 一方、都市基盤整備公団では、こうした国の動きがある中で、継続家賃については三年毎に改定するとの方針に沿い、平成十五年四月の見直しを予定している。 しかし、公団住宅が都市基盤整備公団に移行する際、居住の安定を図るため、衆参両院の所管委員会において「賃貸住宅の家賃の設定にあたっては、居住者にとって過大な負担とならないよう十分な配慮に努めること。」との附帯決議をしている。また、公団法では、「賃貸住宅の家賃の額を変更しようとする場合においては、近傍同種の住宅の家賃の額、変更前の家賃の額、経済事情の変動等を総合的に勘案して定めなければならない。」としている。 折しも、日本経済は長引く不況に見舞われ、景気回復は一向にその兆しさえ見えず、区民生活にも大きな影響を与えている。 本区内には、公団賃貸住宅が一万三千戸以上あり、多くの区民が居住している。公団居住者は、高齢化、長引く不況によるリストラや所得水準の低下等の状況にあり、家賃値上げは居住者にとって過大な負担となるばかりか、生活不安をもたらすことも懸念される。住まいは基礎的かつ重要な生活の場であり、居住者が生活不安を抱かぬよう空き家の解消も含め、万全の措置を講ずることが不可欠である。 よって、本区議会は政府及び都市基盤整備公団に対し、左記事項を求めるものである。 記 一、来年四月に予定されている家賃改定に際し、継続家賃の値上げは行わないこと。 二、低所得高齢者等への家賃減免措置を拡充するなどの居住支援措置をとること。 三、都市基盤整備公団の独立行政法人化への移行にあたっては、高齢化が著しい 公団住宅居住者の居住の安定を図るよう万全の措置を講ずること。 右、地方自治法第九十九条の規定に基づき、意見書を提出する。 平成十四年十二月 東京都北区議会議長 福 田 伸 樹 内閣総理大臣 小泉 純一郎 殿 国土交通大臣 扇 千 景 殿 都市基盤整備公団総裁 伴 襄 殿 |
北区内の4団地自治会(赤羽台団地・赤羽南1丁目団地・豊島五丁目団地・王子五丁目団地)は共同で北区議会に陳情書を提出しました。
公団家賃の値上げ中止と居住の安定にかんする陳情 北区議会議長 福田 伸樹 様 【陳情理由】 いま私たち公団住宅居住者は、住まいの先行きに大きな不安を抱いています。ご存知の通り、国土交通省は、都市基盤整備公団を廃止して都市再生事業を中心業務とする独立行政法人を設立する法案を平成15年1月からの通常国会に提出する準備作業をすすめています。その最中にもかかわらず、公団は「3年ごとの家賃値上げ」ルールにもとづいて、家賃改定作業を開始しました。 この長期不況の中で、公団居住者も高齢、リストラ、子育てなどさまざまな苦難をかかえており、家賃値上げはとても納得できるものではありません。「物価が下がっているときに、なぜ家賃値上げなのか」「民間借家はいま、家賃値上げどころでない」「社会保険料や医療費の一部負担が引き上げられ、その上に家賃値上げでは生活できない」との不安の声が上がっています。 このほど全国公団住宅自治会協議会が実施したアンケート結果でみますと、私たち北区四団地では公団居住世帯の56%が60歳以上で、50歳以上では実に80%を占めるほど高齢化がすすんでいます。そして70%が公団住宅に長く住み続けたいと答え、11.3%の世帯が家賃の低い公営住宅に移りたいと答えています。 北区内には私たち四団地の他にも神谷堀公園ハイツ、アーべイン神谷、フレーシェル王子神谷、赤羽北二丁目、赤羽北二丁目ハイツ、赤羽アボードU、浮間三丁目エステートなどの公団住宅があり、あわせて13000世帯以上、3万人以上の区民が居住しているとみられます。 北区議会におかれましては、これまでも公団居住者の請願をたびたび採択し、政府等への意見書を提出してくださいました。前回2000(平成12)年4月からの公団家賃値上げに対しても私たちの陳情を採択、居住の安定を求める見地からの意見書を提出していただきました。 つきましては今回の家賃改定の動き等に対しましても、総理大臣、国土交通大臣ならびに都市基盤整備公団総裁にあてて、来年4月の公団家賃値上げの中止を求めることなどに関する意見書を提出して下さるよう陳情いたします。 【陳情事項】 一、都市公団は来年四月の継続家賃の値上げを行わないこと。高家賃を引き下げ、空き家の解消をはかること。 二、都市公団は、公団法および国会決議の趣旨に沿い、低所得高齢世帯への家賃減免措置を拡充し、子育て世帯への居住支援措置をとること。 三、都市公団の独立行政法人化への移行にあたっては、高齢化が著しい公団住宅居住者の居 住の安定をはかるよう万全の措置を講ずること。 |
全国の団地自治会は「都市基盤整備公団」「国土交通大臣」あての署名を取り組んでいます
都市基盤整備公団への要請事項 都市基盤整備公団を2004年度までに廃しし、「都市再生」をおもな仕事とする新たな独立行政法人をつくる法案が、来年1月からの通常国会に出されようとしています。公団賃貸住宅はこの独立行政法人に引き継がれるとのことですが、独立行政法人化は“民営化の第一歩”にほかなりません。団地の「棟ごとの売却」など心配なことがたくさんあります。 また、都市公団は、市場家賃にもとづく「家賃改定ルール」によって、家賃を3年ごとに見直し、来年4月からの家賃改定にむけた作業をすすめています。いま居住者の暮らしはたいへんきびしく、家賃値上げ、特別措置の撤廃や敷金の追加徴収はゆるせるものではありません。 私たちは安心して住み続けられる公団住宅、居住者の立場に立った公団改革と家賃制度づくりを要求し、貴職に対し、次の各項目について要求します。 1,2003年4月からの家賃値上げに反対します。家賃減額特別措置を継続・拡充し、敷金の追加徴収をしないよう要求します。 2,公団家賃の引き下げと安心して住み続けられる家賃制度、空き家解消を要求します。 3,居住者の住まいを危うくする独立行政法人化に反対します。公団住宅を公共住宅政策の柱として存続させることを要求します。 4,公団住宅において中低所得都市住民のための施策、高齢者向け優良賃貸住宅や子育て世帯のための制度を拡充し、居住の安定を図ることを要求します。 5,衆参両院の都市基盤整備公団法に対する付帯決議の実行を要求します。 6,建て替え団地のすべての戻り入居者に対して「新制度」と同じ家賃減額・特別措置を執ることを要求します。建て替えに際し国民共有の財産である団地を企業等に譲渡するなど、用地の営利的使用に反対します。 7,住宅内外の修繕等の計画的実施、住環境整備、防災対策の促進を要求します。 8,居住者サービスの向上、自治会との連携による管理への居住者参加を要求します。 |