リンク |
---|
基礎 | 風景 | 都市機構 | 生活 | お知らせ | ニュース | 歴史 | 会報 |
---|
団地の基礎 |
---|
自治会会則 空き家募集(過去)状況 家賃(過去資料)
団地の型式別戸数
階数 | 1DK | 2DK・1LDK | 3DK・2LDK | 合計 | |
1号棟 | 2〜14 | 416 | 416 | ||
2号棟 | 2〜14 | 543 | 49 | 592 | |
3号棟 | 2〜11 | 130 | 130 | ||
4号棟 | 2〜11 | 140 | 140 | ||
5号棟 | 2〜11 | 170 | 170 | ||
6号棟 | 2〜14 | 676 | 52 | 728 | |
10号棟 | 2〜10 | 18 | 9 | 18 | 45 |
合 計 | 434 | 1668 | 119 | 2221 |
2号棟は12階から14階までは22・23号室はありません。
1戸当床面積 1DK:31.49−32.23 2DK:43.16−46.33 3DK 60.73−61.42(1号棟から6号棟)
1DK:34.04 2DK:57.77 3DK 67.24−67.53(10号棟)
1〜6号棟の空き家になった住宅はリニューアル住宅となります。2DKは1LDKと2DKに、3DKは2LDKと3DKにリニューアルされます。
家 賃
共益費は一律4,200円です
現在の募集家賃
戸数 | 床面積 | 募集家賃(202504) | |
1DK(1号棟) | 389 | 33-34 | 72,700-79,500 |
1LDK(2〜6号棟) | 1,033 | 42-49 | 102,100-114,500 |
2DK(2〜6号棟) | 557 | 42-48 | 98,600-110,500 |
3DK(2・6号棟) | 75 | 64 | 135,600-151,400 |
2LDK(2・6号棟) | 26 | 64 | 140,900-150,500 |
1DK(10号棟) | 18 | 34 | 100,100-107,300 |
2DK(10号棟) | 9 | 57 | 144,800-153,500 |
3DK(10号棟) | 18 | 67 | 160,500-174,300 |
王子UR賃貸ショップ
(過去資料)
現在の家賃 | リニューアル住宅 | 高齢者向け優良賃貸住宅 | |
1DK(1号棟) | 55,200〜56,500 | 69,700〜71,700 | 37,300〜70,700円 |
1LDK(2〜6号棟) | − | 96,900〜100,600 | |
2DK(2〜6号棟) | 75,300〜84,000 | 95,700〜99,500 | 51,500〜100,000円 |
3DK(2・6号棟) | 100,600〜112,600 | 128,800〜131,800 | − |
2LDK(2・6号棟) | − | 130,200〜131,800 | − |
1DK(10号棟) | 94,000〜100,500 | − | − |
2DK(10号棟) | 140,400〜148,600 | − | − |
3DK(10号棟) | 158,400〜171,900 | − | − |
現在の家賃は2000年4月の家賃値上げ実施後の継続居住者の家賃です。
(公団の正式な発表が無いため自治会で調べました)
リニューアル住宅は1999年11月募集からの家賃です。
今後はすべてリニューアル住宅となります。
10号棟は1999年11月値下げされました。
高齢者向け優良賃貸住宅は2002年11月募集分から世帯の所得に応じた額になりました。
表示している家賃はその最低と最高家賃です。
高齢者向け優良賃貸住宅。玄関とトイレ。(モデルルーム)
団地内には438台の駐車場があります。
駐車場料金は24,200円〜27,280円
東京北住まいセンター 03(5954)4611で申し込みを受け付けています。
2023 | 2020 | 2017 | 2014 | 2011 | 2008 | 2005 | 2002 | 1999 | ||
世帯主の年齢 | 20歳代 | 1.1% | 1.6% | 0.8% | 0.8% | 1.8% | 2.4% | 1.9% | 2.2% | 1.6% |
30歳代 | 3.0% | 3.6% | 4.4% | 4.9% | 6.6% | 7.6% | 7.8% | 8.0% | 10.8% | |
40歳代 | 4.6% | 7.2% | 6.2% | 8.3% | 7.4% | 7.9% | 9.3% | 10.7% | 20.4% | |
50歳代 | 6.9% | 9.3% | 8.4% | 9.8% | 9.3% | 17.8% | 21.8% | 29.6% | 30.5% | |
60〜64歳 | 6.3% | 7.2% | 7.1% | 11.1% | 17.2% | 16.9% | 19.8% | 16.1% | 13.4% | |
65〜69歳 | 9.6% | 10.3% | 18.0% | 19.2% | 16.8% | 17.7% | 16.6% | 15.3% | 12.0% | |
70歳以上 70〜74歳2008) |
20.6% | 24.9% | 24.2% | 18.6% | 17.9% | 15.1% | 22.2% | 17.2% | 10.8% | |
75歳以上(2008) 75〜79歳(2011) |
46.2% | 36% | 30.8% | 14.4% | 11.9% | 14.1% | ||||
80歳代(2011) | 0.9% | 9.8% | ||||||||
90歳以上(2011) | 0.7% | |||||||||
不明 | 1.7% | 0.4% | 0.3% | 11.9% | 5.4% | 0.6% | 0.9% | 0.3% |
2023 | 2020 | 2017 | 2014 | 2011 | 2008 | 2005 | 2002 | 1999 | ||
問6 昨年度の世帯収入(世帯全員の合算、税込み) | 100万円未満 | 8.2% | 8.6% | 5.4% | 6% | 6% | 4.1% | 3.8% | 1.2% | |
100万円〜150万円未満(2011) 189万6千円未満(2008) 100万円〜140万円未満 100万円〜150万円未満(2023) |
13.9% | 12.6% | 13.5% | 11.4% | 11.4% | 19.6% | 6.8% | 5.7% | 3.1% | |
150万円〜200万円未満(2014) 189万6千〜256万8千円(2008) 140万円〜260万円未満 150万円〜200万円未満(2023) |
15.8% | 15.6% | 15.8% | 12.4% | 12% | 19.0% | 24.4% | 22.0% | 14.8% | |
200万円〜239万円未満(2020) 200万円〜242万円未満(2017) 200万円〜251万円未満 200万円〜245万円未満(2023) |
17.8% | 12.5% | 15.8% | 15.5% | 15.9% | |||||
239万円〜354万円未満(2020) 256万8千〜310万8千(2008) 251万円〜375万円未満(2011) 242万円〜353万円未満(2017) 251万円〜367万円未満 245万円〜364万円未満(2023) |
18.4% | 19.5% | 22.5% | 22.5% | 22.6% | 14% | ||||
354万円〜502万円未満(2020) 353万円〜499万円未満(2017) 367万円〜505万円未満(2014) 375万円〜517万円未満(2011) 310万8千〜443万円(2008) 260万円〜486万円未満 364万円〜519万円未満(2023) |
14.3% | 15.8% | 13.7% | 16.3% | 18.7% | 19.5% | 32.0% | 30.4% | 33.5% | |
502万円〜741万円未満(2020) 499万円〜729万円未満(2017) 505万円〜735万円未満(2014) 443万円〜581万円未満(2008) 486万円〜640万円未満 519万円〜760万円未満(2023) |
6.5% | 9.2% | 8.3% | 9.6% | 12.3% | 12.5% | 16.9% | 23.4% | ||
741万円以上(2020) 729万円以上(2017) 589万円〜742万円未満(2011) 581万円〜733万円未満(2008) 640万円〜801万円未満 761万円以上(2023) |
4.1% | 6.3% | 4.4% | 8.8% | 8.7% | 9.9% | 10.6% | 11.7% | ||
735万円以上(2014) 743万円以上(2011) 733万円〜945万円未満(2008) 801万円〜1,030万円未満 |
4.6% | 4.3% | 4.6% | 5.4% | 4.7% | 6.8% | ||||
960万円以上(2005) 945万円以上 1,030万円以上 |
2% | 1.9% | 2.2% | 3.1% | ||||||
不明 | 1.1% | 1.6% | 3.8% | 2.3% |
2023 | 2020 | 2017 | 2014 | 2011 | 2008 | 2005 | 2002 | 1999 | ||
問9 今後の住まい | 公団賃貸住宅に長く住み続けたい | 78.4% | 74% | 68% | 73.8% | 76.1% | 71.6% | 70.4% | 78.2% | |
についての | 公営住宅に応募して、住み替えたい | 12.2% | 18% | 5.1% | 17.3% | 14.8% | 18.5% | 14.5% | 6.6% | |
考え | 持ち家を購入したい | 5.2% | 3.9% | 4.1% | 5.1% | 6.1% | 5.8% | 5.8% | 7.7% | |
その他 | 4.2% | 3.9% | 4.1% | 3.7% | 2.9% | 2.3% | 2.4% | 2.1% | ||
不明 | 3.8% | 6.9% | 5.4% |
自治会会則 空き家募集(過去)状況 家賃(過去資料)
団地自治会の会則
第1章 総 則
第1条 (名称、事務所) この会は公団王子五丁目団地自治会(以下、この会という)といい、事務所を団地内におきます。
第2条 (目的) この会は団地住民の自治組織であって、団地住民の権利と共通の利益を守り、相互の親睦と交流を深め、生活環境の向上、福祉の増進をはかり、住みよい団地をつくることを目的とします。
第3条 (活動) この会は目的達成のため、次の活動をおこないます。
(1)団地の生活環境の維持と改善、団地住民の福利厚生をはかり、生活向上のための活動。
(2)会員の文化、教養、体育、趣味、娯楽のための各種催しの開催およびクラブやサークル等の補助、育成。
(3)会報の発行およびその他の広報活動。
(4)独立行政法人都市再生機構、各自治体、諸団体その他との連携または交渉。
(5)その他この会の目的を達成するために必要な活動。
第4条 (活動原則) この会は自主的、民主的な団体として次の原則にしたがって活動を進めます。
(1)常に住民の利益を第一とすること。
(2)全住民の参加する、公開された自治会として、全会員が自治会活動に参加するよう常に努力すること。
(3)個人の生活を尊重し、これを侵さないこと。また、個人の思想、信条の自由を侵さないこと。
(4)この会の決議、決定、運営等は常に民主的立場でおこなうこと。
(5)いかなる営利的、宗教的、または政治的活動にも利用されないこと。
第2章 会 員
第5条 (会員資格) 公団王子五丁目団地に居住する世帯はこの会の会員になる資格をもっています。
第6条 (入会と退会) この会に入会するときは、申込書に自署捺印し入会金(200円)を添えて申し込みます。
2 この会を退会するときは届出をし、会費を精算します。
第7条 (会員の権利と義務) 会員は平等の権利を持ち、この会の活動で生み出される利益と利便を等しく享受できます。またこの会のすべての問題に参画し、会に関する書類の閲覧および説明を受けることができます。(会員のプライバシーに関するものを除く)
2 会員は会費(月額500円)を納入する義務があります。長期にわたり会費未納の場合、会員の権利を停止することがあります。
3 会員は世帯を単位とします。
第8条 (賛助会員) 王子五丁目団地内で営業する法人および個人事業の店舗等はこの会の賛助会員となることができます。
2 賛助会員は団地環境の維持・向上に寄与するため賛助会費を納入することとします。
第3章 組織と運営
第9条 (決定機関、執行機関および補完機関) この会に決議機関として代議員総会と役員会、執行機関として運営委員会をおき、また活動を進めるために事務局および専門部と常任委員会を設けます。
2 この会に全般的活動を補完・補強するために外郭団体を設けます。
3 この会に課題に応じて期間を限って、特別委員会および実行委員会を設けます。
第1節 代議員総会
第10条 (代議員総会の構成、種類および付議事項) 代議員総会(以下、総会という)はこの会の最高決議機関であり、代議員および役員によって構成されます。
2 総会は定期総会と臨時総会の2種とします。
3 次のことがらは総会にかけ、その決議を得なければなりません。
(1)活動報告および決算の承認。
(2)活動方針および予算の決定。
(3)役員の選任および解任。
(4)会則の改廃。
(5)その他役員会が必要を認める事項。
4 前項のうち、役員の選任および解任について緊急やむを得ない場合または欠員の補充は役員会で決定できます。
第11条 (代議員総会の開催) 定期総会は、毎年度終了後2か月以内に開催し、会がこれを招集します。
2 臨時総会は次の場合、会長がこれを招集します。
(1)会員の10分の1以上の要請があった場合。
(2)役員会が必要を認めた場合。
3 会長は総会期日の7日前までに全会員に付議事項を示すとともに、代議員に招集通知をしなければなりません。
第12条 (代議員総会の運営) 総会は代議員および役員の2分の1以上の出席によって成立します。
2 総会の決議は出席代議員の過半数を要し、可否同数の場合は議長の決するところによります。
3 代議員または役員でない会員は総会に出席し、議長の許可を得て発言することができます。ただし、議決または投票には参加できません。
4 総会の議長はそのつど、出席代議員および役員のなかから互選します。
第13条 (代議員の選出任期) 代議員は原則として各号棟ごとに選出し、任期は当該代議員総会の終了時までとします。
2 代議員の選出規定は別に定めます。
第2節 役員会
第14条 (役員会の任務) 役員会は総会から次の総会の総会までの間、必要事項を審議決定します。
2 次の案件は役員会で審議決定します。
(1)総会に提出する議案の作成。
(2)他団体との連携および提携。
(3)事務局および専門部と常任委員会の活動計画の決定と管理。
(4)規定、細則の制定と改廃。
第15条 (役員の定数と任期) 役員の定数は35名とし選出方法は規定で定めます。
2 役員の任期は、選任のあった定期総会から翌々年の定期総会で次期役員が選任されるまでとします。役員の再任はこれを妨げません。
第16条 (役員会の開催) 役員会は次の場合に会長がこれを招集します。
(1)定期の会合。
(2)運営委員会が必要と認めた場合。
(3)役員会の3分の1以上の要請があった場合。
(4)会員の20分の1以上の要請があった場合。
第17条 (役員会の運営)役員会は役員の過半数の出席で成立します。
2 役員会の議決は出席役員の過半数の賛成を要します。
第18条 (役職)役員会はこの会の活動を進めるため次の役職を互選します。
(1)会長1名。
(2)副会長若干名。
(3)事務局長1名。
(4)事務局次長2名。
(5)各専門部長
(6)各常任委員会委員長
2 財務責任者として副会長のうちから1名をあてます。
第3節 運営委員会
第19条 (運営委員会の構成) 運営委員会は第18条第1項の役職に就いた役員によって構成します。
第20条 (任務) 運営委員会はこの会の運営・執行上必要な事項を実施します。
第21条 (運営委員会の運営) 運営委員会はこの会の運営上必要な事項を実施します。
(1)定期会合。
(2)会長が必要と認めた場合。
(3)運営委員の3分の1以上の要請があった場合。
第22条 (運営委員会の運営) 運営委員会は運営委員の過半数の出席で成立します。
2 議決は出席者の過半数の賛成を要します。
第4節 事務局
第23条 (事務局) 役員会はその任務を遂行するため事務局を設置し、この会の会計処理、各部の連絡調整および日常業務を処理します。
2 事務局は事務局長と事務局次長2名で構成し、事務局長が統轄します。
3 事務局に常勤事務局員および事務局補助者をおくことができます。その任免は役員会でおこないます。
4 事務局の規定は別に定めます。
第5節 専門部と常任委員会
第24条 (専門部と常任委員会の設置) この会には、会の活動を具体的に進め、会員の親睦と要求の実現を図るために専門部と常任委員会を置きます。設置については規定で定めます。
第7節 特別委員会と実行委員会
第25条 (特別委員会と実行委員会の設置) この会には必要に応じて特別委員会と実行委員会をおきます。特別委員会と実行委員会の設置については規定で定めます。
第4章 会 計
第26条 (会計処理) この会の会計および財産をあきらかにするために、会計帳簿、会費徴収台帳、財産一覧表などを備えます。
2 会計処理は別に定める規定により処理します。
第27条 (経費) この会の経費は会費、事業収益およびその他の収入をもって当てますが、寄付金の受理については役員会の承認を必要とします。
第28条 (会計年度) この会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わります。
第29条 (会計監査) 会計監査委員は2名とし、選出方法は規定で定めます。
2 会計監査委員はこの会の会計状況を監査し、総会に報告します。
付 則
1 この会則の精神に基づいて必要に応じ規定、細則を設けることができます。
2 この会則、または別に定める規定、細則に疑義が生じたときは会員の利益を優先し解釈します。
空家募集(過去)状況
公団は年4回空家募集をおこなっています。これに当選しない限り入居出来ません。
(10号棟は常時募集になっています。リニューアル住宅についても一部常時募集となっています。)
2002年11月募集分より募集倍率が低い1LDKタイプの住宅は「臨時募集」として定期の募集から除外されましたが 2003年2月からはまた定期空き家募集に入りました。 |
募集戸数と倍率
募集戸数のうち半数は同一団地居住者優先
募集年月 | 1DK | 倍率 | 1LDK | 倍率 | 2DK | 倍率 | 2LDK | 倍率 | 3DK | 倍率 |
1999年11月 | 2 | 118.0 | 22 | 2.9 | 12 | 13.3 | − | − | − | − |
2000年02月 | 4 | 58.3 | 18 | 2.9 | 10 | 13.6 | 1 | * | − | − |
2000年05月 | 1 | * | 14 | 2.7 | 8 | 11.5 | − | − | − | − |
2000年08月 | − | − | 2 | 16.0 | 2 | 38.5 | − | − | − | − |
2000年11月 | 8 | 19.4 | 30 | 1.4 | 30 | 2.1 | − | − | 1 | 23.0 |
2001年02月 | 12 | 12.2 | 30 | 1.1 | 20 | 4.1 | 2 | * | 2 | * |
2001年05月 | 20 | 9.0 | 40 | 0.5 | 30 | 2.2 | − | − | − | |
2001年08月 | 10 | * | 30 | 0.6 | 30 | 2.0 | 2 | 6.0 | − | − |
2001年11月 | − | − | 40 | 0.6 | 40 | 1.4 | 2 | 0.5 | − | − |
2002年02月 | − | 40 | 0.6 | 40 | 1.6 | 4 | 2.8 | − | ||
2002年05月 | − | 30 | 0.7 | 50 | 1.6 | 2 | − | |||
2002年08月 | − | 30 | 20 | 2.5 | 4 | − | ||||
2002年11月 | − | − | 36 | 1.8 | 1 | − | ||||
2003年02月 | 2 | 30 | 0.6 | 20 | 1.6 | 1 | ||||
2003年05月 | 30 | 50 | 2 | |||||||
2003年08月 | ||||||||||
2003年11月 | ||||||||||
2004年02月 | - | - | - | - | - | |||||
2004年05月 | ||||||||||
合計 | 57 | 356 | 398 | 20 | 4 |
1倍を切っている1LDK。公団は何で作り続けるのでしょうか?普通に考えたら他のタイプに切り替えるのでしょうが。 自治会は家賃が高くなるリニューアル住宅だけでなく、普通修繕(大幅な改修はしない。)を要求しています。 |
公団は「リニューアル3」の建設を発表しました。現在リニューアル1・リニューアル2までありましたが、これで空き家になった場合は3つのタイプに分かれることになります(団地によって指定されています)。 (数字が少ないほどリニューアルのなかみは多くなります) |
募集年月 | 1DK | 倍率 | 2DK | 倍率 |
2001年05月 | 3 | 3 | ||
2001年08月 | 0 | 0 | ||
2001年11月 | 3 | 6 | ||
2002年02月 | 0 | 0 | ||
2002年05月 | 3 | 0 | ||
2002年08月 | 0 | 0 | ||
2002年11月 | 0 | 0 | ||
2003年02月 | 3 | 3 | ||
2003年05月 | 3 | 0 | ||
2003年08月 | ||||
2003年11月 | 3 | 3 | ||
2004年02月 | ||||
2004年05月 | ||||
合計 | 15 | 12 |
王子五丁目団地の高齢者向け優良賃貸住宅は、1・3・4号棟の2階・3階(全部で118戸)が空き家になった場合募集されます。 自治会は対象住宅の拡大を要求しています。 |